外壁塗装の工事の流れ
外壁塗装って塗料を塗る以外に何をするの?
「どれくらい工期がかかるかわからない」そんなお声を頂戴することがあります。
ここでは、一般的な外壁塗装の工程と、おおよそかかるお日にちについてご紹介いたします。
① 足場設置

外壁塗装の施工は、まず足場の組み立てから始まります。
足場を設置することで、2階部分や屋根の作業も安全かつ効率的に行えるようになります。
一般的な戸建て住宅では、足場の組み立てにかかる時間は半日から1日ほどです。
設置後は、塗料の飛散を防ぐために「メッシュシート」と呼ばれるシートで家全体を覆います。
② 高圧洗浄

高圧洗浄で、外壁や屋根の汚れ、古くなった塗膜を取り除きます。
業務用のパワフルな高圧洗浄機で一気に仕上げていきます。
お隣までお水が飛ぶことがあるので、この日だけ家の中に洗濯物を干すようにお願いしてください。
約1日程度かかります。
③ 養生、下地調整、下地処理

建物付帯部等の養生を行います。
対象となるのは窓や扉、換気フードなどはもちろん、エアコンの室外機やエクステリア、床面、植栽やお車、自転車など、家の近くにあり、塗料が付着する恐れのあるものはすべてビニールシートなどで覆います。
私は外壁診断士としていろいろな塗装職人を見てきましたが、この養生を丁寧にできる塗装職人は、まず塗るのがうまいです。
養生は簡単な作業のようですが、こういう作業を丁寧にできる職人はまず塗るのがうまいです。
またひび割れたところは丁寧にコーキングを塗ったり、釘が出てるところは打ち直しをしたり、下地調整、下地処理をしていきます。
2日から4日かかります。
④ コーキング工事

壁と壁の継ぎ目を埋めるために、コーキングと呼ばれる充填剤が使用されています。
コーキングは1本1本丁寧に手作業で剥がして新しいコーキング材を補填していきます。
1日から3日かかります。
⑤ 下塗り

下塗り材と呼ばれる塗料を塗装します。
これは外壁や屋根に塗料を付着させるためのものです。
壁面の素材と中塗り・上塗りの塗料の組み合わせに応じて、最適な下塗り材を選択します。
1日から2日かかります。
⑥ 中塗り、上塗り

中塗り上塗りも同じ塗料の同じ色を塗ります。
上塗り2回の色は絶対に変えないでください。
1回塗っただけでは薄いです(よろしければ弊社ショールームの外壁に1回塗りと2回塗りでこんなに色が違うと分かるようになっていますので、見に来てください)。
また色を変えると3回目の色が落ちてきたときに、中の色が見えてしまします。
いくら同じ塗料を使っても、色が違うと成分が違うので、早い段階でチョーキングが起きます。
同じ色を塗ると、塗り残しができると言われるかもしれませんが、乾いてから塗るので大丈夫です。
色を変えるということは前のお客さんで余った塗料を中塗りに使い、少しでも安くすませようとしている証拠です。
3日から5日かかります。
よろしければ参考にしてください。(クリックするとリンクに飛びます)
塗料の種類と選び方
塗料には耐久年数・価格・機能が異なる様々な種類があります。
外壁の状態やご予算に合わせて最適なものをお選びください。
カニセツ塗装おすすめ塗装
弊社が自信を持っておすすめする塗装プランをご紹介しています。
長持ち・美しい仕上がりをご希望の方はぜひご覧ください。
⑦ 付帯部分塗装

軒下、雨樋、雨戸、破風、鼻隠しなどを材質に合う塗料で塗装してきます。
特に軒下は屋根の熱を逃さなくてはならないので、湿度を通す軒下専用塗料で塗らないと、家の温度が上がってしまします。
知識がないと軒下は壁と同じ色でいいですよねと言われ、そのまま壁と同じ防水機能のある塗料で塗られると家の温度が上がってしまします。
たとえ壁と軒下は同じ色にするとしても、ちゃんと塗料は変えてください。
3日から5日かかります。
⑧ 足場解体
最後に足場を解体し掃除をして完了です。
半日ちょっとかかります。